一般不妊治療
一通りの検査が終わったら、治療を始めていきます。
より妊娠の可能性を上げられる治療に徐々に移行していくステップアップという考え方があります。ステップアップのペースは、その方の不妊期間や年齢、卵巣予備能などによって変わってきます。
タイミング指導
不妊一般検査で特に大きな問題が見つからなければ、まずはタイミング指導から始めていきます。タイミング指導というのは、主に超音波(エコー)検査で卵胞という卵子の袋のサイズを計測して排卵の時期を推測し、妊娠しやすい夫婦生活の時期をアドバイスする治療です。
また患者様とのご相談により、排卵誘発剤(内服薬や注射)を使用することもあります。もともと排卵がある方でも、お薬を使用することで妊娠の可能性を上げることができます。
人工授精
人工授精は、精液検査の所見や性交後試験(フーナーテスト)の結果が不良の場合、いろいろな事情により夫婦生活をとるのが難しいカップルにも有効な手段です。また検査で異常がなくても、タイミング指導で妊娠をされなかった方に次のステップとして勧められます。2022年4月からはこの治療にも保険が適用されるようになりました。
人工授精はその名称のためか、自然妊娠とは違ってかなり人工的な処置を加えるのではないかと不安を抱かれる方も少なくありません。でも、実際はお預かりした精液の中の雑菌などを取り除き、運動性の良い元気な精子を集めて、子宮の中に注入するだけで、その後妊娠に至るまでの過程は自然妊娠と何ら変わりはありません。ですから、人工授精で妊娠、出産される赤ちゃんについて、奇形や異常が多くなるのではないかという心配は要りません。
人工授精もタイミング法と同様に、自然周期でも、排卵誘発剤を用いても行うことができますが、6周期までを目安に行います。それ以上続けても、その後妊娠される方が少ないからです。
人工授精で妊娠に至らなかった場合には、次の治療のステップには体外受精や顕微授精といった方法があります。ここからは生殖補助医療(ART)と呼ばれる分野で、本来身体の中にある卵子を体外に取り出すことから始まります。生殖補助医療(ART)も年齢回数制限はありますが、2022年4月より保険適用されるようになりました。
以上は標準的なスップアップの流れであって、患者様のそれまでの不妊期間や年齢、卵巣予備能などによっては各治療にかける時間を短縮したり、時にはとばしたりすることも大切です。加齢は妊娠するうえでの一番の障害になるので、不妊治療を進める際には常に年齢のことは意識する必要があります。